障がい者のお仕事
障がい者雇用とは?
通常の雇用を取り巻く環境では心身に障害を有している方の立場が弱くなってしまう事例が稀有ではないので、意識的に事業主もしくは自治体が障害を有している方に向けた雇用枠を用意するのが障がい者雇用です。
雇用枠に応募できるのは障がい者手帳を有している方ですので、一般的な雇用とは別のため、採用がされやすくなって安心材料になる上に、雇用をする側にとっても意識的に雇用枠を確保出来るなど良い点があります。
また当初から障がいを持っている事を念頭に置いて採用活動が行われる特性上、早い段階からお互いの相互理解ができていますし面接を受ける時や入社をする際には改めて再認識をするので、双方にとって準備や配慮などがしやすく雇用者側も働きやすい環境を事前に準備できます。
そのような雇用枠を用意しているのは障がい者雇用の現状が深く関係していて、就職をしてから1年間が経過した段階での定着率は、予め障がいを持っている事を明らかにしてから働き始めた事例と、明らかにしていない事例では大きく開きがあるからです。
例としては、前もって持っている障がいについて明らかにしてから面接に挑んだり採用されて働き始めた方が、明らかにしていない時よりも2倍以上も同じ職場で働き続けられているというデータがあります。
そのように、障がいを持っている事を明らかにしてから働き始めた方が定着率が優れた状態になっているのは、雇用をする側と雇用をされる側で早い段階から相互理解が深められているのが直接的に関係しています。
企業が採用活動をする場合にはとても多くの作業量を必要とするのはもちろん、同時に多くの金銭も用意する必要性が生じるので、相互理解を深めた上で1人の方に継続して働き続けてもらえる事は障がい者雇用のメリットです。
また、雇用をされて働く側にとっても心身について気になる事がある場合には予め知っておいてもらえると、気になる変化が生じるタイミングがわかってもらえたり詳しく説明をしなくても前もって理解をしてくれているので、障がいがきっかけで仕事場を離れる必要もなく不安も解消されます。
こうした障がいを持っている方を積極的に採用し活躍してもらう事は古くから行われてきたものの、今日のように大小様々な企業が雇用における重要なポイントとして位置づけるようになったのは、社会と共に企業の理解が深まった事と共に新設された制度も関係しています。
障がい者雇用率制度
色々な制度がある中に存在している障がい者雇用率制度は、民間企業はもちろん国と地方公共団体に至るまで雇用をする人々の中において、障がいを持っている方の割合を一定以上にすると定めた制度です。一定以上と定められている割合は5年間に1度の頻度で見直しがされているので、雇用主などは5年間に1度の頻度で見直された雇用率を確認し対応する必要があります。
そして、全ての人々は同じ機会と環境が与えられた上で自らが持っている能力が活かせるようになるのもしっかりと明示されている事なので、障がいが理由で有利ではない条件が明示される事も無くなり、障がいを持っている方が自信を持って求人に応募し働けるようになるのも障がい者雇用のメリットです。
さらに雇用をする側にとっては全ての従業員の中において障がいを持っている方の割合を一定以上にするだけではなく、働く方が負担にならないようにサポートできる仕組み作りをするのも必要です。
視覚について障がいがある方は健常者においては取り分けて問題が無い大きさの文字であっても、小さくて見えにくかったり全く見えない事があるので、文字が拡大させられる仕組みを導入したり音声を耳にして聞き取れる仕組みを導入する事が求められます。
他にも聴覚や言語について気になる事がある方に対しては、従業員同士でやり取りをする時に筆談を行ったりメールでのやり取りをするようにする事も大切ですし、肢体が自由に動かせない方に対してはデスクを置く場所や打ち合わせをする場所について工夫を凝らして、可能な限り移動をする機会を減らしてあげるのが重要です。
尚且つ、障がい者雇用においては心に気になる事がある方も稀有ではなく、身体は健やかであるものの心の状態が関係して仕事にも影響をする事があるので、体調もしくは病院に行く予定などを考慮して計画を立ててあげたり、休憩の時間をより多く取らせてあげる事が大切です。
障がい者雇用の現在の年収状況は?
そういった障がい者雇用のという働き方を理解した時に合わせて意識が向くのが障がい者の年収は?という事ですが、一言で障害を持っていると言っても個々により部位などに差異があるので、自らの部位などと照らし合わせて考える必要があります。
勤務地・地域などでも変わってきますし、一部の例ですが、身体の事例では月収が22万円であるのに対し知的の事例では12万円、精神の事例では13万円とあります。それぞれの平均と自らの事例と照らし合わせつつ気になっている求人情報に記されている収入を見たり、一番は、自分の力が発揮できたり相性が良さそうな場所を探して面接を受け、新たなる活躍の場を見つけると良いのではないでしょうか。